さて、、、フリジアンは、そういった理由であまり練習する事がありません。

基本的には、14章15章で述べた内容でアドリブをするのですが、それ以外にもできることがあるので、ここでは補足的にそれらの内容を述べてみたいと思います。

Ⅲm7はⅠmaj7と考える。

 

キーがCのときを例にご説明します。

キーがCのとき、

Ⅲm7はEm7

Ⅰmaj7はCmaj7

となります。

その二つを見比べてみましょう。

構成音がほとんど同じですね、、、

実はこの二つのコードは、機能的にも同じコードなので、アドリブで同じものとしてもさして違いは出ません、、、

というわけで、この例ではEm7のところでCmaj7と考えて、Cの分散和音やメジャーコードビバップスケールなども使う事が出来ます。

メジャーコードビバップスケールについては第8章を参照

つまり、Em7で以下のようなCmaj7を想定したような事もビバップではよく見られます。

とはいっても元のコードはEm7です。

Em7のアボイドは、FとCでした。


なので、いくらCmaj7と考えてもいい、、といっても、場合によってはCの音はあまり強調しすぎないほうが良いでしょう。


 

後にⅥ7がくる”Ⅲm7-Ⅵ7”のような4度進行のとき、Ⅵ7一発と捉える。

先ほど同様キーがCで説明します。

Ⅲm7はEm7

Ⅵ7はA7

となります。

キーがCの時、Em7の後にA7が来ることは多くあります。

Em7-A7-Dm7

なんていうのはよく見かけるコード進行です。

その場合、Em7を無視してA7一発でアドリブをする事はよく見られます。


以上、Ⅲm7を弾かない考え方を説明しましたが、あくまでもそういうことも出来る、、、ということであり、やはりきちんとⅢm7をアドリブするには、第15章の考え方が重要です。

今回は、、

Ⅲm7は、Ⅰmaj7と考えたり、4度進行のときには無視したりする事もある

と理解するの回でした。

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事