ここからは応用編です。
まず、Ⅰmaj7で使えるスケールはⅠから始まるメジャースケールで、4番目の音を注意して使わなければいけない(=強調しない)、と学んできました。
スケールが分かれば、、、あとはそのスケールを使って適当にやれば、、、、と書いてありがちですが、
敢えてここからは、それらがジャズのアドリブの現場でどのように使われているか、具体的に初歩から説明していきます。
ジャズジャイアンツのソロコピー譜を見ても、全てがかっこいい複雑なことではなく、上がるだけ下がるだけ、、、、という部分は意外にも多いものです。
さらにもうひとつ重要なことがあります。
キーがCのツーファイブの後のⅠmaj7が2小節続くような例で示してみたいと思います。
上記の例ではCmaj7の5度のGの音に解決しています。
この例でGからどのようにすればいいかを示してみたいと思います。
(例①)
いずれの例もコードトーンからコードトーンへ移行しています。
もう少し長い例を見てみましょう。
(例②)
Cmaj7の2小節目でもルートであるCの音に行って、終わりは3度のEの音につながっています。
(例③)
単純に上下するだけでなく少し動きをつけてみました。
(例④)
スケール並びだけでなく、コードトーンへの跳躍もつけてみました。
まずCmaj7にGでたどり着いてから1オクターブ下のGに跳躍しました。
そして次の小節の、一番最後の音はEからGに音が動いています。
このように、コードトーン同士への動きがスケール的な動きの中に入っても非常にきれいです。
(例⑤)
さらにコードトーンへの跳躍を増やしてみました。
このように、今回はスケールウロウロ編
コードトーンからコードトーンへ
を説明しました。
皆さんも以下のカラオケで練習されてみてください。
宿題:
以下の4小節が繰り返されるので、Cmaj7の部分をアドリブしましょう。
カラオケFor C Instruments
カラオケFor Bb Instruments
カラオケFor Eb Instruments
www.tomosax.net
~こちら~