メジャーコードアドリブ徒然草 05.基本編その2:メジャーコードの分散和音 2015年4月9日 この記事は削除されました。 続きが読みたい方はこちら、、、 fa-arrow-circle-right次章 CH06.基本編その3:メジャーコードのビバップスケール... tomosax
メジャーコードアドリブ徒然草 10.応用編その3:バドパウエル先生に学ぶメジャーコードのフレーズ 2015年4月9日 10.応用編その2:バドパウエル先生に学ぶメジャーコードのフレーズ この記事は削除されました。 続きが読みたい方はこちら、、、 fa-arrow-circle-right次章 11.実践編 ... tomosax
メジャーコードアドリブ徒然草 08.応用編その1:メジャーコードの動き方を学ぶ 2015年4月9日 08.応用編その1:メジャーコードの動き方を学ぶ この記事は削除されました。 続きが読みたい方はこちら、、、 fa-arrow-circle-right次章 CH09.応用編その2:チャーリーパーカー先生に学ぶメジャーコードのフレーズ... tomosax
メジャーコードアドリブ徒然草 11.実践編 2015年4月9日 この記事は削除されました。 続きが読みたい方はこちら、、、 fa-arrow-circle-right次章 CH12.番外編... tomosax
メジャーコードアドリブ徒然草 12.番外編 2015年1月19日 このテキストでは、主にⅠmaj7=イオニアン=メジャースケールについてビバップ的なアプローチを中心に説明してきました。 時代が下ってくるとこれ以外のアプローチの仕方も色々使われるようになってきます。 そのような現代的なアプローチのいくつかを、この章では補足的に記しておきますので、頭の片隅に止めておくと良いでしょう。 1... tomosax
メジャーコードアドリブ徒然草 09.応用編その2:チャーリーパーカー先生に学ぶメジャーコードのフレーズ 2014年11月26日 メジャーコードのアドリブの仕方の基本(=分散和音+ビバップスケール)をマスターしたら、次は ビバッパー達のアドリブのラインに華を添える”一味”を学ぶことに力を注いでいきましょう。 そこでまず第一に学ばなければならないのは、巨匠チャーリーパーカーの演奏です。 チャーリーパーカーのメジャーコードのフレーズは、ビバップのみな... tomosax
メジャーコードアドリブ徒然草 07.基本編その4:メジャーコードのビバップスケール 2014年10月24日 前章ではメジャーコードでのビバップスケールを学びました。 何故このようなことをするかといえば 拍のオモテにコードトーンがくる ように調節しているからなのです。 (ビバッパーたちはメジャーセブンスコードをメジャーシックスコードと同等に扱っていることも多くあるので、その場合は6(この場合A)の音もコードトーンとなります。6... tomosax
メジャーコードアドリブ徒然草 ビバップスケール 06.基本編その3:メジャーコードのビバップスケール 2014年10月21日 メジャーコードでは分散和音とスケールの使い方が重要です。 基本はスケールを上がったり下がったりすることしかできません。 以下はHank MobleyのThis I Dig of Youのアドリブ例をIn Bbで示してあります。 3小節目のメジャーセブンスコードでは、5度の音からルートまで下がってまた5度まで上がって... tomosax
メジャーコードアドリブ徒然草 04.基本編その1:メジャーコードの分散和音 2014年10月21日 第2章でメジャーコードにはスケールによって2種類のメジャーコード ①Ⅰmaj7(イオニアン) ②Ⅳmaj7をはじめとするⅠmaj7以外のメジャーコード(リディアン) があることを説明しました。 Cmaj7を例に2種類のメジャーコードを分散和音で積んでみます。 ①Ⅰmaj7(イオニアン) イオニアンの場合は4番目のFがア... tomosax
メジャーコードアドリブ徒然草 03.基本は分散和音とスケールのみ 2014年10月21日 メジャーコードといっても特に変わったことが出来るわけではなく、 分散和音とスケール をいろいろ駆使してかっこいいことをする、、、ということを頭に留めておいてください。 つまり、これから説明するのは昔の人がどのように分散和音とスケールをうまく使ってすばらしい音楽を作り出したか、、ということの説明になります。 以下はS... tomosax