さて、ここからはオルタードスケールの登場です。

今まで、V7ではいろいろなスケールが登場しました。

ビーバップスケール(ミクソリディアン)
ハーフホールディミニッシュスケール

そして今回オルタードスケールです。

なぜこのようにスケールがいろいろあるのでしょう?
そしてそれらの違いは??

例えば、パスタ屋に行きます。
トマトソースや、ホワイトソース、ぺペロンチーノ的なものなど
たくさんあります。 どれも味には個性があります。

例えばビーバップスケールは、(私は)毎日食べても飽きない
オリーブオイル的なぺペロンチーノ、、、。

ディミニッシュは、おいしいけど毎日食べるとちょっと飽きそうな
ホワイトソース、、、。

など、各スケールに含まれるテンションによって、”調性の味わい”
大きく違います。 後は、どのようにそれつかっていくだけの問題で、
特にこれをつかわなければいけないという決まりはありません

さて、そこでオルタード、、、

オルタードスケールはパスタで言うと、イカ墨などのかなり個性の強い”味”がします。

それは、個性の強いテンションがそろっているからです。

昔の方たちは経験的に知っていました、

b9、#9、#11、b13をセブンスコードでいっぺんに弾くとかっこいい、、、と。

でも、それがいったい何なのかは50年半ばあたりまでわかりませんでした。

なので、50年代くらいまでは、スケールであがったり下がったりとではなく、
これらのサウンドを混ぜこぜにして、ランダムに分散和音的に吹くなどかっこよく響かせていたのです。

で、そういう風に昔のジャズジャイアントが実験を重ねた結果、、

ミクソリディアンに勝手にbとか#とかつけて吹いちゃおう、、、。
”変えちゃった”、、、、”Altered"ということになったのです。

なので、ミクソリディアンに勝手にb、#をつけた勝手に変えちゃったサウンド
はかっこいいな、、とみんな使っていました。でも、勝手に変えただけだからな、、、
まあいいか、、、

といってたのが、ある日誰かが気づきました。

なるほど、、、確かにスケールっぽいなあ、、、、、、んん、、まてよ、、、。
これってたしか、、他のスケールと同じじゃない、、、。

つまり、、、Abメロディックマイナー、、、を7番目の音からはじめただけじゃない、、、。

そうか!!!

オルタードがかっこいいのは実は半音上のメロディックマイナーを弾いていたからなんだ!!!

つまり、半音上の調性を借りてきていたのか、、、。

それが訳もわからず昔の人の耳には聞こえていたのです、、、。

すごいですよね、、。

ということで、7thコードでメロディックマイナーを7番目から始めたやつは
その後オルタードと呼ばれ続けることになったとさ、、、、。

~~~この章の内容をすべて楽譜とテキストにまとめました。~~~

詳しくはこちら。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事