前回までで、オルタードスケールのサウンドの作り方について説明しました。
つまり

スケールで上がったり下がったりではなく、分散和音として使いいろいろなサウンドを作り出す
ということでした。
今回はその応用編で60年代中期あたりに発見されたアイディアを説明します。
人呼んで

”ヘキサトニック”
ヘキサトニックというのは、トライアドの二つの組み合わせからなるもので6音のスケールになります。
さて、Ⅱ-Ⅴ における G7でオルタードを使うという内容で説明してきました。
このG7 オルタードスケールの中にもヘキサトニックがあります。

つまりGオルタードスケールの中にはDbとEbという二つのトライアドがあります。
これの2つのトライアドを交互に吹くことで、DbとEbのサウンドをちりばめることができます。
このヘキサトニックスケールはパターンとして使われることが多く、練習もフレーズのパターンみたいな感じでするのがいいと思います。
(例)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では、実際にツーファイブで使ってみましょう。

ちょっと変わった感じのサウンドになりますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このように、ツーファイブでもいろいろなサウンドを表現することが可能です。
~~~ブログの内容をすべて楽譜にまとめました。~~~詳しくはこちら。



