前章では、4度進行という意味での”ツーファイブ”は6通りあると説明しました。

これをキーがCの時に書いてみます。

Dm7-G7 -Cmaj7
Em7-A7-Dm7
F#m7b5-B7-Em7
Gm7-C7-Fmaj7
Am7-D7-G7
Bm7b5-E7-Am7

 

これらのドミナント部分はセカンダリードミナントなどと呼ばれたりします。

キーがCの時には、少なくともこれだけの4度進行(=ツーファイブ)が中心となって出てきます。

これらをすべてDm7(orDm7b5)-G7に置き換えて書いてみます。

Ⅱm7 - Ⅴ7 - Ⅰmaj7 Key of C Dm7 - G7 - Cmaj7
Ⅲm7 - Ⅵ7 - Ⅱm7 Key of Bb Dm7 - G7 - Cm7
Ⅳ#m7b5 - Ⅵ7- Ⅲm7 Key of Ab Dm7b5 - G7 - Cm7
Ⅴm7 - Ⅰ7 - Ⅳmaj7 Key of G Dm7 - G7 - Cmaj7
Ⅵm7 - Ⅱ7 - Ⅴ7 Key of F Dm7 - G7  - C7
Ⅶm7b5- Ⅲ7 - Ⅵm7  key Of Eb Dm7b5 - G7 - Cm7

 

即ち、Dm7-G7 or Dm7b5 -G7という表記は、いろいろなキーで出てくることになり、それぞれのキーでもちろん違うスケールを使います。

重要
Dm7-G7を見たらキーCのツーファイブがいつも使える、、、と思っている人が多いですが、それは大きな間違いです。それはキーがC(か裏に行ったとき)に限ったことであり、少なくともキーがBb, Ab, G, ,F, Ebの時には、Dm7-G7を見たらキーCのツーファイブは使えない、、、ということが上の表からわかることです。

 

では、上記表でそれぞれ使えるスケールを書き出してみます。

度数 対応するキー Dm7 or Dm7b5 でのスケール G7でのスケール
Ⅱm7 - Ⅴ7 - Ⅰmaj7 Key of C Dm7 - G7 - Cmaj7 Dm7  ドリアン ナチュラル系(主にMixolydian=Diatonic)  と フラット系
Ⅲm7 - Ⅵ7 - Ⅱm7 Key of Bb Dm7 - G7 - Cm7 Dm7 フリジアン フラット系
Ⅳ#m7b5 - Ⅵ7- Ⅲm7 Key of Ab Dm7b5 - G7 - Cm7 Dm7b5 ロクリアン フラット系
Ⅴm7 - Ⅰ7 - Ⅳmaj7 Key of G Dm7 - G7 - Cmaj7 Dm7  ドリアン ナチュラル系
Ⅵm7 - Ⅱ7 - Ⅴ7 Key of F Dm7 - G7  - C7 Dm7  エオリアン ナチュラル系
Ⅶm7b5- Ⅲ7 - Ⅵm7  key Of Eb Dm7b5 - G7 - Cm7 Dm7b5  ロクリアン フラット系

 

 

細かいことは気にする必要ありません! 特にそれぞれのG7部分のみに注目してみましょう。

ナチュラル系とフラット系の2種類があるのね!

そうなんじゃ! 6種類あるツーファイブは、大きく2つに大別されるんじゃ!

それってどういうこと?

ツーファイブでは、ナチュラル系とフラット系のどちらを使うか気をつけるのが、いい感じにアドリブするコツなんじゃ!

結論

ツーファイブは6種類あって、6種類は基本的には別々のことをするが、大きく分けてG7(○7)の部分で
ナチュラル系とフラット系の2種類に大別されると理解することが重要!

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事