このテキストでは、主にⅠmaj7=イオニアン=メジャースケールについてビバップ的なアプローチを中心に説明してきました。

時代が下ってくるとこれ以外のアプローチの仕方も色々使われるようになってきます。

そのような現代的なアプローチのいくつかを、この章では補足的に記しておきますので、頭の片隅に止めておくと良いでしょう。

1.イオニアンのところでリディアンを使う

1-1:全音上のトライアド

イオニアンのところでリディアンを使うと、4番めの音にシャープが付く違いがでます。

Cmaj7を例に挙げますと、F→F#となりDのメジャートライアドがスケールに現れます。

元のコードから見て全音上のトライアドやその構成音を強調してアドリブをすることが多く見られます。

1-2:ペンタトニック

リディアンを使うことで様々なペントニックが現れ、それらによってサウンドに変化をつけます。

下記は、Cmaj7リディアンの中に現れるペントニックの一例です。

1-3:ヘキサトニック

リディアンの中にはCとDのメジャートライアドが含まれますが、この2つのトライドの6音を使うサウンドをヘキサトニックと呼びます。

2.イオニアンのところでオーギュメンティッドメジャースケールを使う

イオニアンの代わりにメロディックマイナーのモードであるオーギュメンティッドメジャースケールを使うこともあります。

Cmaj7を例にとると、AメロディックマイナーのモードであるCオーギュメンティッドメジャースケールが使えます。

 

Cオーギュメンティッドメジャースケールを使うと、Eのメジャートライアドをはじめ、様々なペントニック、ヘキサトニックなどのサウンドが可能になりますが、ここでは割愛します。

それに関する詳細な説明はメロディックマイナーモードの理論書を参照されるとよいでしょう。

 

このブログはこれで終わりです! お疲れ様でした!!!

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事