ツーファイブアドリブ 理論 徒然草 CH13.ビーバップスケール一発? 2008年6月9日 さて、Ⅱ-ⅤのⅤの部分ではドミナント7thビーバップスケールが使えることを説明してきました。 が、アドリブなんて複雑なこと考えずに楽したいものです。 そこで、今日は楽して暮らして生きたいそんなあなたに朗報です。 もともと、Ⅱ-ⅤというものはⅤ7のコードを積んだものを2つに分けることから派生しています。 つまり、Dm7は... tomosax
ツーファイブアドリブ 理論 徒然草 CH11.ビーバップスケールの練習の仕方について 2008年5月15日 さて、ここまでで、ビーバップスケールのルールについて説明しました。この章では、(ドミナント)ビーバップスケールのパターンについて説明します。ビバップスケールの動き方をすべて学びます。 即ち、、 コードトーンから始まるパターンとコードトーン以外で始まるパターン があるというわけです。 上図のようになります。 それぞれ二種... tomosax
ツーファイブアドリブ 理論 徒然草 CH09.Vはオイシイ 2008年5月1日 さあ、ⅡからⅤまで辿り着けるようになりましたでしょうか? (Ⅱではもっといろいろなサウンドが作れますが、とりあえずすべての概要を説明したいのでⅡでのお話はあとでまた戻ってこようと思います。) ということで、Ⅴの話に進みたいと思います。 実は、、、、、、 Ⅴはオイシイ のです。 Ⅴにたどり着いたら、わーい、、と思ってくだ... tomosax
ツーファイブアドリブ 理論 徒然草 CH07.解決しましょう、、。 2008年4月17日 さて、ここまででアドリブをするにはコードとスケールが必要ということを説明しました。 つまり、使える音がわかれば 何でもできる のですが、Ⅱ-Ⅴに対するいろいろなアプローチをいろいろなアイディアに区切って説明したいと思います。 ほかにもいろいろな考え方があると思うのですが、まずは ラインを作る というところからはじめたい... tomosax
ツーファイブアドリブ 理論 徒然草 CH05.コードとは テンションについて 2008年3月26日 ここまで、ベーシックコードについて説明しました。 和音とは、、、、?? 任意の音(Root)の上に3度ずつ音を積み重ねたもの でした。 ということで、 Root→3度→5度→7度→9度→11度→13度 と13度まで積むことができます。 (なぜ13度までかはわかりますよね?? 現代音楽では15,17なども考えますがここで... tomosax
ツーファイブアドリブ 理論 徒然草 CH03.コードについて その2 2008年3月18日 まず、ここまでで3和音について学びました。 三和音はコードとしてだけでなく、ラインの中でもに頻繁に出てくる動きです。 展開系も含めて十分慣れておくようにしましょう。 で、最初のゴールは何か?? コードトーンが弾けるようになること です。 コードトーンが弾けなければ、それよりも音の数の多いスケールを知っていて意味があり... tomosax
ツーファイブアドリブ 理論 徒然草 CH02. コードとは? 2008年3月13日 アドリブをするには、まず文章の前に単語を勉強することからはじめましょう。 つまり コードとはなにか?? 和音とはなにか? です。 意外にもコードの定義を知らない人が、多いのですが コードとは 任意の音をRootにして3度ずつ音を積み重ねたものです。 猫がピアノの上に乗って弾いた音が和音に聞こえても、3度の積み重ねたも... tomosax
ツーファイブアドリブ 理論 徒然草 CH01. はじめに 2008年3月11日 アドリブをするのにいったい何が必要でしょうか? 基本的に、、 コードとスケールの知識 です。 語学でいうところの単語と文法のようなところでしょうか。 しかし、、、単語と文法を知っていてもなかなか、流暢にはしゃべれないものです。 Cメジャーセブンで Aメロディックマイナーを使う知っていてもなかなか、スケールをあがったり... tomosax