ツーファイブアドリブ 理論 徒然草 CH16.アプローチノート on V 2010年1月27日 さて、ここまででは大きく二つに分けて 1.分散和音 2.スケール による考え方を説明しました。 本日は第3の刺客、、、、、 アプローチノート です。 では、アプローチノートとはなんでしょう?? コードトーンに全音または半音で解決しに向かっている音のことです。 つまり コードトーンを弾く前には全音や半音でいろいろなんか動... tomosax
ツーファイブアドリブ 理論 徒然草 CH14.Vにおける分散和音的アプローチ 2010年1月27日 14.Vにおける分散和音的アプローチ こちらの記事は削除されました。 TomosaxⅡⅤアドリブ徒然草 全記事永久保存版のテキストはこちら。 次章 → CH15.Ⅴにおける分散和音アプローチ2... tomosax
ツーファイブアドリブ 理論 徒然草 CH10. Ⅴはやはりビーバップスケール 2010年1月27日 10. Ⅴはやはりビーバップスケール ビバップではドミナントコードでは、ビバップスケールを多用します。この章では、ドミナントコードにおけるビバップスケール(bebop Scale)について詳細に説明します。 次章→ CH11.ビーバップスケールの練習。 ~~~この章で出てきた楽譜をまとめたものはこちら。... tomosax
ツーファイブアドリブ 理論 徒然草 CH04.コードとは アドリブ練習の仕方について 2010年1月27日 ここまででも、結構な量の練習がありますが、注意事項を述べておきたいと思います。 それは、、、 音符を見ずに頭でイメージしながら練習する よくありがちな間違いは、譜面に書かれた全パターンを見ながら練習する、、、。 もちろんテクニックの練習にはなりますが、アドリブの練習には効果的ではありません。 なぜなら、 譜面を見... tomosax
ツーファイブアドリブ 理論 徒然草 CH06.コードとスケールの関係 スケールのイメージについて 2010年1月27日 06.コードとスケールの関係 スケールのイメージについて 次章→ CH07.解決しましょう、、。 ~~~ブログの内容をすべて動画とテキストにまとめました。~~~詳しくはこちら。... tomosax
ツーファイブアドリブ 理論 徒然草 CH28.まとめ 2009年5月13日 以上27回にわたって、ツーファイブに絞りアドリブの仕方をいろいろ述べてまいりました。 注)第3版から28,29章は裏コードの内容となります。 この連載は、とっつきにくい”アドリブの練習の仕方”を色々な角度から、スケールなどの難しい用語をわかりやすく説明する目的で続けてきましたが、もちろん、これはほんの一部にしかすぎませ... tomosax
ツーファイブアドリブ 理論 徒然草 CH27.オルタードスケール応用編2 2009年2月19日 さて、このようにオルタードスケールはスケールの中からいろいろなサウンドを抽出することでかっこいいサウンドが作れるということでした。 前回はトライアドのサウンドを中心としたヘキサトニックという手法を紹介しましたが、今回はペンタトニックを使ってみたいと思います。 ペンタトニックとは、、、 5音の音の塊 です。 ペンタトニッ... tomosax
ツーファイブアドリブ 理論 徒然草 CH24. オルタードは海鮮丼? 2008年12月19日 さて皆様、ザ・オルタードフレーズは12キーで覚えましたでしょうか? このようにオルタードはスケールで覚えることはもちろんですが フレーズとして暗記することが重要です。 スケール自体はよくわからない音の並びなので 上がったり下がったりしてもあまりかっこよくないのです。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ... tomosax
ツーファイブアドリブ 理論 徒然草 CH22.オルタードスケールへの招待、オルタードの正体? 2008年11月25日 さて、ここからはオルタードスケールの登場です。 今まで、V7ではいろいろなスケールが登場しました。 ビーバップスケール(ミクソリディアン) ハーフホールディミニッシュスケール そして今回オルタードスケールです。 なぜこのようにスケールがいろいろあるのでしょう? そしてそれらの違いは?? 例えば、パスタ屋に行きます。 ト... tomosax
ツーファイブアドリブ 理論 徒然草 CH19.7thコードでHalf-Whole Dim(コンディミ) 2008年9月26日 この章では、コンディミ(コンビネーションオブディミニッシュスケール)の使い方やパターンについて説明します。 さて、質問です、、、、。 7thコードでディミニッシュを使うとき、、ルートから???? 正解は半音ー全音ー半音ー全音 これをHalf-Whole Dim スケール、と呼んでいて、日本ではなぜかコンビネーションオブ... tomosax